30代からの妊活ブログ不妊治療を知る

30代の働きながらの妊活ブログ。神戸ARTレディスクリニックでの不妊検査済み。今のところは自然に…妊娠できればと

4月からの不妊治療の保険適用の話し

今日はゴールデンウィーク中の平日。

街中の人混みも昨日ほど

ないように感じます。

いかがお過ごしでしょうか??

 

さて、私が気になっている不妊治療の保険適用について。

今日は調べてもの、思ったこと書いていきますよ。

 

2022年4月、不妊治療の保険適用でどう変わった?

2022年4月、ついに不妊治療の保険適用がはじまりましたね。

これまで不妊治療と言えばすべてが自費診療でした。

不妊治療は、ひとりひとりに内容が異なる、

いわばオーダーメイドの治療です。

そのため、保険適用化に際して医師の側からは

混合診療などの問題点を指摘する声も上がっていましたよね。

実際の運用に関してはどのようになったのでしょうか?

 

不妊治療の保険適用化で、これまで高額な治療費のせいで

子どもを諦めていたような方々にも、

本当に道は開けるのでしょうか?

不妊治療の保険適用、その実態を、

まずは私の知るクリニック、神戸ARTレディスクリニックなどの

価格表を参考に検証してみたいと思います。

 

不妊治療の保険適用開始!でもやっぱり混合診療はNG

厚生労働省リーフレットを参照すると、

まず保険適用によって対象の治療については

治療費の自己負担額が3割になるそうです。

ただし、対象年齢の上限が、治療開始時点の

女性の年齢43歳未満と上限が定められており、

また、40歳未満は1子ごとに通算6回まで、

40歳から43歳までは1子ごとに通算3回までと、

回数の上限も決められています。

そして注目すべきは対象になる治療の範囲です。

 

・タイミング法

・人工授精

  • 生殖補助医療

・採卵、採精

体外受精、顕微授精

・受精卵、胚培養

・胚凍結保存

胚移植

 

ここまでが基本で、補助的な先進医療についても

対象になるケースがある、と記載されています。

それでは、具体的な料金の例をレポートで見てみましょう。

 

神戸ARTレディスクリニックの料金表(PDF)より

 

神戸ARTレディスクリニックの料金表には

重要事項が先に記載されています。

それは、保険診療と自費診療の併用が認められないこと、

保険適用外の治療を希望すると、全ての治療が自費診療になることです。

懸案事項であった混合診療の問題は先送りされた模様です。

神戸ARTレディスクリニックがこれまでに提供してきた

治療のなかで、保険適用になったものは以下の通りです。

 

・一般不妊治療管理料(3ヶ月に1回発生、3割負担で750円)

・人工授精(自費で1回20,020円、保険適用で5,460円)

  • 生殖補助医療

・生殖補助医療管理料(月1回発生、3割負担で750円)

・採卵(0個の場合3割負担で9,600円、採卵個数により加算する方式)

・抗ミュラー管ホルモン(AMH、6ヶ月に1回、3割負担で1,800円)

体外受精(個数に関わらず3割負担で12,600円)

・顕微授精(3割負担で1個12,600円、個数により加算する方式)

卵子活性化処理(3割負担で3,000円)

・初期胚培養(3割負担で1個13,500円、個数により加算する方式)

胚盤胞培養加算(3割負担で1個4,500円、個数により加算する方式)

・胚凍結保存導入時(3割負担で1個15,000円、個数により加算する方式)

・胚凍結保存維持費2年目以降3年目を限度(3割負担で10,500円)

胚移植について

 →新鮮胚移植の場合(3割負担で22,500円)

 →凍結胚移植の場合(3割負担で36,000円)

 →アシステッドハッチング(3割負担で3,000円)

 →高濃度ヒアルロン酸含有培養液添加(3割負担で3,000円)

 

~個人的な見解という名のもやもや~保険適用外のもの

男性側の不妊症検査で行う精液検査や、

精子の凍結保存、精子の凍結保存維持、そして、

やはり着床前診断が保険適用外になっているのが

どうしても気になります。

それから、保険適用になる治療の回数にも制限が定められました。

年齢の上限が決まっているのは仕方ないですが、

どうしてもあきらめきれずに

6回以上体外受精に挑む方だって少なくないはずです。

体外受精は繰り返すほど成功率が

下がっていくとはいいますが、現状、

国民に対して不妊治療を推奨するほど

危機的な少子化に直面しているのに!?

という思いもあり……。

また、そのくせ、治療の成功率を上げる

可能性がある着床前診断を除外した点、

男性側の検査、精子の凍結保存、これらも除外した点、

複数の箇所に対して……もやもやします。

もう一度言います。もやもやします!

 

結局のところ、不妊治療の保険適用は始まったけど、

実際には自費診療で助成制度だけがサポート

になるというケースが多くなるのでは?

と思いました。あくまで個人的な感想です。

それでも、完全自費診療だったこれまでよりは

マシですよね。きっと。

少しずつでも改善されていくといいな、

という期待を込めて。みなさま、声を上げていきましょう!