今日はゴールデンウィーク中の平日。
街中の人混みも昨日ほど
ないように感じます。
いかがお過ごしでしょうか??
さて、私が気になっている不妊治療の保険適用について。
今日は調べてもの、思ったこと書いていきますよ。
2022年4月、不妊治療の保険適用でどう変わった?
2022年4月、ついに不妊治療の保険適用がはじまりましたね。
これまで不妊治療と言えばすべてが自費診療でした。
不妊治療は、ひとりひとりに内容が異なる、
いわばオーダーメイドの治療です。
そのため、保険適用化に際して医師の側からは
混合診療などの問題点を指摘する声も上がっていましたよね。
実際の運用に関してはどのようになったのでしょうか?
不妊治療の保険適用化で、これまで高額な治療費のせいで
子どもを諦めていたような方々にも、
本当に道は開けるのでしょうか?
不妊治療の保険適用、その実態を、
まずは私の知るクリニック、神戸ARTレディスクリニックなどの
価格表を参考に検証してみたいと思います。
不妊治療の保険適用開始!でもやっぱり混合診療はNG
まず保険適用によって対象の治療については
治療費の自己負担額が3割になるそうです。
ただし、対象年齢の上限が、治療開始時点の
女性の年齢43歳未満と上限が定められており、
また、40歳未満は1子ごとに通算6回まで、
40歳から43歳までは1子ごとに通算3回までと、
回数の上限も決められています。
そして注目すべきは対象になる治療の範囲です。
- 一般不妊治療
・タイミング法
・人工授精
- 生殖補助医療
・採卵、採精
・体外受精、顕微授精
・受精卵、胚培養
・胚凍結保存
・胚移植
ここまでが基本で、補助的な先進医療についても
対象になるケースがある、と記載されています。
それでは、具体的な料金の例をレポートで見てみましょう。
神戸ARTレディスクリニックの料金表(PDF)より
神戸ARTレディスクリニックの料金表には
重要事項が先に記載されています。
それは、保険診療と自費診療の併用が認められないこと、
保険適用外の治療を希望すると、全ての治療が自費診療になることです。
懸案事項であった混合診療の問題は先送りされた模様です。
神戸ARTレディスクリニックがこれまでに提供してきた
治療のなかで、保険適用になったものは以下の通りです。
- 一般不妊治療
・一般不妊治療管理料(3ヶ月に1回発生、3割負担で750円)
・人工授精(自費で1回20,020円、保険適用で5,460円)
- 生殖補助医療
・生殖補助医療管理料(月1回発生、3割負担で750円)
・採卵(0個の場合3割負担で9,600円、採卵個数により加算する方式)
・抗ミュラー管ホルモン(AMH、6ヶ月に1回、3割負担で1,800円)
・体外受精(個数に関わらず3割負担で12,600円)
・顕微授精(3割負担で1個12,600円、個数により加算する方式)
・卵子活性化処理(3割負担で3,000円)
・初期胚培養(3割負担で1個13,500円、個数により加算する方式)
・胚盤胞培養加算(3割負担で1個4,500円、個数により加算する方式)
・胚凍結保存導入時(3割負担で1個15,000円、個数により加算する方式)
・胚凍結保存維持費2年目以降3年目を限度(3割負担で10,500円)
・胚移植について
→新鮮胚移植の場合(3割負担で22,500円)
→凍結胚移植の場合(3割負担で36,000円)
→アシステッドハッチング(3割負担で3,000円)
→高濃度ヒアルロン酸含有培養液添加(3割負担で3,000円)
~個人的な見解という名のもやもや~保険適用外のもの
男性側の不妊症検査で行う精液検査や、
やはり着床前診断が保険適用外になっているのが
どうしても気になります。
それから、保険適用になる治療の回数にも制限が定められました。
年齢の上限が決まっているのは仕方ないですが、
どうしてもあきらめきれずに
6回以上体外受精に挑む方だって少なくないはずです。
体外受精は繰り返すほど成功率が
下がっていくとはいいますが、現状、
国民に対して不妊治療を推奨するほど
危機的な少子化に直面しているのに!?
という思いもあり……。
また、そのくせ、治療の成功率を上げる
可能性がある着床前診断を除外した点、
男性側の検査、精子の凍結保存、これらも除外した点、
複数の箇所に対して……もやもやします。
もう一度言います。もやもやします!
結局のところ、不妊治療の保険適用は始まったけど、
実際には自費診療で助成制度だけがサポート
になるというケースが多くなるのでは?
と思いました。あくまで個人的な感想です。
それでも、完全自費診療だったこれまでよりは
マシですよね。きっと。
少しずつでも改善されていくといいな、
という期待を込めて。みなさま、声を上げていきましょう!